商品検索 商品カテゴリー
桃の保存方法


商品到着後、すぐに箱を開けてフルーツキャップを外し、裏側を見て下さい。
なるべく樹上完熟させていますので「へた」の周りに枝があたって少し色が違っているものがあると思います。この変色具合が大きいものから食べて下さい。桃の枝の付き方から、この枝当たりは必ずつくものです。傷みではないので安心して食べて下さい。
全てキャップを外したら箱に入れなおして玄関などの比較的涼しい冷暗所において下さい。
この時冷蔵庫に入れるのは糖度を下げる原因となるのでやめて下さい。
市場出荷の場合、要所要所で冷蔵されます。その後に常温に戻し、また冷蔵を繰り返すことも珍しくないのでこれもまた日持ちが悪かったり、渋みなどの味の悪さに繋がっています。収穫から各家庭に到着まで一度も冷蔵していない桃のおいしさを存分に味わってみて下さい。

アルミホイルで隙間なく包み、野菜室に入れることで1か月ほど保存が可能という情報が入ってきました!本当かはわかりませんが、どうしても長期保存が必要なら試してみても良いかもしれません。
当園ではなるべくたくさん食べて頂きたいので4キロ箱販売をかなりお得にしております。たとえ2人しか食べる人がいなくても毎日2つ食べるだけで腐らせずに食べきれるので4キロ箱のご購入をおすすめします。
 
桃は日持ちしない?渋い?

桃は日持ちが悪く、渋みのアタリハズレが多いというイメージがあると思います。
スーパー等で買ってみると確かにそうであると感じることが多いですよね。
なのでここで生産者にしかわからない裏側を説明してみます。
園主は前職で市場の買い付けに行く仕事をしていましたのでスーパーでの販売も産地直送販売もわかります。文字が多いですが赤字をみれば大体わかると思います。



腐敗やカビが生えるのが収穫から10日経った時ならば、スーパーなどで購入すると日持ちが悪いということがよくわかると思います。
 


冷やしてたべるには

暑い夏、やはり少し冷やしたいと思うのは当然です。甘さをなるべく落とさずに冷やすには冷蔵ではなく冷凍が良いと思います。食べる10〜15分前に冷凍庫にいれてなるべく早く冷やして食べるのが一番美味しいと思います。もし他に良い方法があれば教えて下さいね。

 

食べ頃がわからない時は?

基本的には到着した日から食べられる熟度の桃を発送しています。品種によっては固いまま、手で皮をむきにくいものもあります。現段階当園では川中島白桃がそれにあたります。皮が手で簡単にむける桃はもういつでも食べられます。もし固くてむけないものは冷暗所に置き、様子を見て下さい。
 

食べ方

冷やした桃を1玉丸々食べるなら、手で皮をむいてボタボタに果汁をこぼしながら食べると幸せです。皮をむけない品種や、切り分ける時はアボカドのように種周りを切り(桃は種の上下に2回切れ目を入れないと実離れしにくい)その後にオレンジのようにくし切にして食べる時に皮をとるか先にとっておくと食べやすいです。
皮ごと食べる方もいますが、むいた方がおいしいです。
他にも傷みかけていたらジャムやコンポート、果実酒に調理できます。
 

桃のいわれ

桃の原産は中国でその歴史は古く、3千年前から食べられていて紀元前4世紀にはすでにヨーロッパに伝来していた。日本国内では縄文時代前期の地層から種が発見されていることから歴史の古さが伺える。原産国の中国では1600年前には桃源郷という概念が生まれ、今でも仙果として扱われ、縁起の良い桃マンなどになっている。
西遊記では桃園の管理をしている孫悟空が主人公である。この桃を食べると仙人になったり、不老不死の力が宿るといわれている。この桃を食べる日は決まっており、仙女である西王母の誕生日である3月3日である。日本ではこの日を桃の節句としている。この孫悟空が作っていた桃は蟠桃(ばんとう)という品種で、現在もたまに栽培されている。
元々は毛毛(もも)という字が当てられ、当時から産毛が生えていたことを想像させる。日本国内で栽培されている多くの桃の品種は上海蜜桃を先祖に持つ。国内でも桃は魔除けの果実としてイザナギノミコトの厄払いや桃太郎、屋根瓦、清明神社のお守りなどに用いられている。
園主の故郷大阪の古くから建つ家のもも瓦

モモはたべると本当においしく、幸せになり、笑顔がこぼれることから厄除けとされるのかもしれませんね。
 

桃の栄養価

桃は美容の果物ともいわれます。女性に人気があるのも頷ける内容です。
以下は果物ナビから引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもな栄養成分(可食部100g中)

食物繊維(1.3g)、カリウム(180mg)、ナイアシン(0.6mg)

注目成分

カテキン

期待される効能

便秘改善、美容効果、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、冷え性改善、二日酔い予防、がん予防、老化抑制

桃の食物繊維には整腸作用のあるペクチンが豊富なので便秘改善に効果が期待できます。便秘は肌荒れやストレスにもつながるので、美容効果としてもよいでしょう。

カリウムは血圧を下げる作用があるので高血圧予防としても有効。特に大腸がんの予防には食物繊維の摂取も効果があるのでおすすめです。また、冷え性や二日酔いによいとされるナイアシンも比較的多く含まれています。

ポリフェノールの一種であるカテキン類も含まれ、がん予防や老化抑制にも期待できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用終わり
 

どうですか?女性なら一つは悩まされている症状があるのではないでしょうか?猛暑を美しく乗り切るために桃をいっぱい食べましょう!!

RSSATOM